【あおり運転対策】一番人気のドライブレコーダーを紹介します
今日は「あおり運転」された場合の適切な対処法と、一番人気(ベストセラー)となっている最強のドライブレコーダーについて紹介しようと思います。
「あおり運転」って最近本当によくニュースなどで取り上げられていますよね。
「あおり運転」と聞いて一番印象に残っているは、2017年6月に起きた東名高速での事故ではないでしょうか。
この事故の加害者である石橋容疑者は、被害者の運転する車に追い越されたことに腹を立て、煽り運転をした挙句、高速道路上で被害者の車を停止させ、被害者の方は後ろから来たトラックに追突されて亡くなっています。
また、石橋容疑者はこの事故を起こす前にも何度もあおり運転でトラブルを起こしています。
それどころかこの悲惨な事故を起こした後にも、再度あおり運転をして世間の怒りを買っています。
僕も車は利用するのですが、結構このあおり運転をしている人って見かけます。
なんならこの記事を書いている今日もひどいあおり運転をしている車を後ろから目撃しました。
なぜ彼があおり運転をするに至ったのかは定かではありませんが、それはもう激しかったです。
前方の車にベタ付けし、逃げるように車線変更する前の車を方向指示器も出さすに鬼のごとく追いかけます。
しかもトラックでした。
赤信号になって、そのトラックの横になったので運転席を見ると、派手なハンドルをした作業着姿のイカツイお兄さんが眉間にしわを寄せて運転していました。
僕ももれなく睨まれてしまったので、次の標的にされてしまうのかとヒヤヒヤしました。
本当に恐ろしい。
そんな人がトラックのような大きな車を運転するべきではないと思います。
でも、彼が免停をくらうような事故を起こさない限り、それを止めることはできません。
恐らくこういった人間の性格や、運転マナーを改善させることは不可能です。
だとすれば、自分の身は自分で守るしかありません。
「あおり運転」の罰則
下手をすれば大事故に繋がりかねない「あおり運転」には厳しい罰則が科せられます。
「あおり運転」は道路交通法違反
あおり運転は危険運転行為であり、道路交通法違反の対象となります。
もしあおり運転で相手を怪我させたりした場合、危険運転致死傷罪が適用され、15年以下の懲役、そしてもし相手を亡くならせてしまった場合には30年以下の懲役となる可能性もあります。
重い罰則ですが、それだけ危険な行為なのです。
ベタ付けは「車間距離不保持」に該当
適切な車間距離を取らずに、前の車にベタ付けする行為は「車間距離不保持」に該当します。
高速道路では3か月以下の懲役、または5万以下の罰金、一般道では5万以下の罰金が科せられます。
※反則金を支払えば罰則を免れますが、いずれにせよお金を払うことになりますし、危険な行為なので絶対にやめましょう。
また、「適切な車間距離」というものは具体的には示されていません。天候にも左右されると思いますし、とにかく余裕を持って停まれる距離を保ちましょう。
ちなみに高速道路では車間距離確認表示板が適切な車間距離を取る目安となります。
あおり運転への対処法
非常に危険で自分も被害者になる可能性のあるあおり運転。
ではどうやって対処すればいいのでしょうか。
とにかく相手にせず道を譲る
後ろから煽られた場合は、とにかく相手にせず譲ってあげることが最善の策です。特に右車線を走っていると、あおり運転までいかずともせっかちなドライバーが後ろから追いかけてくることがあります。
そんな時は大人の余裕を持って、サッと道を譲ってあげましょう。
(おやおや、そんなに必死に運転してどこへ行くのやら。穏やかじゃないねえ。)
くらいの余裕が大切だと思います。
間違ってもあおり返さない
煽られたからといって、煽り返すということも絶対にしてはいけません。もともとあおってくるような相手ですし、余計にヒートアップさせてしまい大きなトラブルになりかねません。
それに他の関係のない車まで巻き込んでしまい、あなた自身も加害者になってしまう危険性があります。
たまにカーチェイスみたいなことになっている人たちをみますが、本当に危ないです。
あおられてカッとなる心はわかります。
ですがそんなときこそ冷静に対処しましょう。
譲る道がない場合は最悪、路肩に寄って譲りましょう
よく峠なんかでありがちなのが、一車線しかないのにあおってくる車がいて困るパターンです。
こんなときはハザードランプを点灯させて路肩に寄せて譲ってあげましょう。
不本意かもしれませんが、それが最善の策です。
逆にスピードを出して、追い付かれないようにするのはとても危険ですし、あなた自身が事故を起こしてしまう危険性もあるので絶対にやめましょう。
ここでも、
(おやおや、人生生き急いでるねえ。)
くらいの余裕をもって対応してあげましょう。
また、あおり運転をしてしまう原因はストレスにあるようです。
そんな病んでいる人たちにいちいち反応していても時間の無駄ですし、損でしかありません。
車を停めて降りるよう促して来たら迷わず110番
あおられた挙句に車を停められてしまい、もし相手が車から降りてきた場合は迷わず110番しましょう。
それから車外へ出るよう言われても出ないようにしましょう。大きなトラブルになる可能性大です。
すぐさま警察を呼び、パトカーが到着するまで待ちましょう。
予防策としてステッカーを貼る
最近は本当にあおり運転をする人が多いので、いちいち対応するのが面倒だし怖い、という人には「ドライブレコーダー作動中」といったステッカーを後方に貼るのも策の一つです。
不法投棄に対する、「監視カメラ作動中!」の看板と一緒ですね。
大抵こういうときは監視カメラなかったりするんですけど、心理的に強い抑止力になると思います。
これで煽られないはず( ̄ー ̄)ニヤリ
後方カメラ無いけどWWW pic.twitter.com/zc7jU2OKA1— ☆はっちー★@はちこ (@11hacchi11) 2018年11月11日
結局ドライブレコーダーを付けるのがベスト
結局はこれですね。
ドライブレコーダーに勝るものはないと思います。
実際、今ものすごい勢いですドラレコが売れているようです。
もちろん僕も付けています。
あおり運転に限らず、何かあった時の決定的な証拠になりますからね。
以前、ドラレコをつけていなかったときに追突されたのですが、相手がおかしなことを言いだして解決するまでにかなりの時間を要しました。
そんなこともあり、ドライブレコーダーを付けようと決心しました。
この相手がやっかいだった事故をうまく解決できた経緯については今度お話ししようと思います。
今、最も売れているドライブレコーダー
それでは今、最も売れている人気のドライブレコーダーを紹介しようと思います。
何個も紹介すると、私のような優柔不断な人にとってはひたすらストレスでしかないと思うので、
価格.comやAmazonで一番人気とされている機種を紹介します。
あとはコムテックというブランド力からくる安心感でしょうか。
それに事故が起きた際に鮮明な映像を残しておけるというのは本当に強みだと思います。
僕は大衆の意見に左右されやすく、一位!とかベストセラー!という言葉にめっぽう弱いため、これにしました(笑)
それに安い買い物ではないので、失敗したくないという気持ちもあったので。
機械に詳しければ、もっと選択肢はあったのかもしれませんが、今のところはとても満足しています。
そうはいっても人によって機能やデザインで好みは分かれると思うので、参考程度にしてください。
とりあえす今回は一番人気ということで紹介させてもらいました。やっぱりドラレコがあると何もなくても運転時や駐車時の安心感が違いますね。
「ライフ」カテゴリーの関連記事